スプレッドとは何なのか。

当然安い方がいいわけなのだが、そのシステムのレスポンスも密接に関係してくる。せっかくスプレッドが安くても、注文から一呼吸おいて決済されたのではなかなかグレーな気持ちになる。

それに取引スタイルにも関係する。
バリバリのスキャルピングをする人には大いに影響するだろうけが、例えば月に何度かしか決済しない人にとってはスプレッドなどよりもスワップやその口座の金利受取システムの方が重要になってくる。

要はその人がなにを求めているか。それだろう。
スプレッドとは業者の利益になるものであることは間違いないが、
http://fx-spread.sakura.ne.jp/spread.html
利用者は当然それらの業者の中から一緒に戦えるパートナーを見つけなければいけないわけであって、それは人によってはスプレッドであったり、人によってはMT4であったり、人によってはレスポンスであったり。

業者側もアピールが大変だな。
そんなことをふと思って、終わりとする。。

FXの光と闇

2008年6月7日 趣味
1回目にも書いたが、FXは今凄く流行っていて、他の投資などよりも「簡単に儲かる」と思っている人が多いように思う。
友人も「金があればFXで増やすのに」なんてお気楽な事をよく言っている。私は「預金のがまだマシだ」と冷たい事を言っておくが。

で、流行っているものには色々な種類のビジネスが絡んでくるわけで、取引での損益以外にも損失を被る人が非常に増えている。

例えばマニュアル系。
ネットの世界では「情報商材」などと言われているが、「1億円勝った男の…」とか、如何にも簡単に儲けられそうなタイトルのモノが沢山売られている。

先日FXマニュアルを販売して儲けたお金を申告せず捕まった男がいたが、なんと4億円以上も稼いでいたらしい。しかもそのマニュアルの中には「オススメの口座」と称されたFX業者があり、そこから口座開設の申込があった場合、1件2万円の報酬を受け取っていたということ。ちなみにそのFX業者(結構大手)も責任を追求されているらしい。

販売者は相当稼いだが本の中身はいい加減なモノで、詐欺だと訴えている購入者もかなり多いらしい。
ちなみに販売者はFX取引ではかなり損失を出していたようだが…。

この他にも、巷で問題になっている札幌のFX取引代行業者があったり、今後色々と出てくるように思う。

話が全然関係ない方で長くなってしまったが、結局のところ勝つ為には自分で努力する事が一番の近道だということ。ここだけの話、私もふと甘い罠に吸い込まれそうになった事があるが、その辺は意志を堅く持ち、地道にやっていこうと思う。

FXとメンタル

2008年6月4日 趣味
相場に勝っている人がよく言うのは「メンタルが強くなければ勝てない」ということ。技術や知識がどんなにあっても、マインドセットがあって、それに従う強いメンタルが無ければ何の意味もなさないということ。

その点では、FXでも株でも先物でも一緒。
いや、相場以外にもギャンブルやスポーツや、極論してしまうとあらゆる物事に共通するのかもしれない。

自分のルールに従う事が出来ないから、「損大利小」という悲しい成績に落ち着き、いつまで経っても勝つことが出来ないという悪循環に陥ってしまう。

ただ、それを改善していくには地道な意識改革と、経験を積むことが必要。
やはり時間は掛かる。
しかしそれをしないと悪循環から抜け出せない。

皆すぐに相場で勝てるようになりたいから、勝てるようにならないのだろう。私も全く同じだが…。

FXでトレードした一回一回を噛み締め、勝ちも負けも実になるよう、今後意識改革をしていこうと思う。
なんか今、FXが流行っているということもあり、色々なメディアを見る限り良い印象しかもてない感じになっている。

しかしフタを空けてみるとそこは厳しい世界が待っていて、今は円安だとか円高だとか、アメリカ経済がどうだとか、そんな事は関係無しにFX取引で勝つ事は困難である。

ここ数ヶ月、たまにではあるが、実際に取引をしてみて、何て自分は運がないのだろうと落胆する事が多々ある。

「実力不足」ではなく「運がない」と思うわけは、自分がポジションを持った瞬間に為替レートが反転して動く事が多い為、「運がない」という意識になっている。

実際はただの「実力不足」なのだろうが、認めたくない現実もある。

ただ、たまに上手くいく事もあって、あまり負けずに済んでいるのも事実。
基本的にデイトレードやスキャルピングが多いので、大きくケガをする事は少ないのも功を奏しているのかもしれない。

始めた頃は簡単に勝てると思っていたFX、今では軽くトラウマを抱えながら取引をしている状況。もっと経験を積んで、メンタル面を強くしなければ為替相場に勝てる日は来ないのだろう。

趣味の範囲ではあるが、勝つ為にやらなければ意味がない。
この日記を付け始めた事を機に、少し真面目に取り組んでみようと思う。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索